お知らせ

葬儀後の初めての法要「初七日」とは?

「初七日」とは、故人が亡くなってから数えて7日目を指し、仏教においては亡くなった日から7日目に行われる法要を「初七日法要」といいます。

 

◇「初七日」とは?

「初七日」は故人の亡くなった日を1日目として7日目を指し、この日には「初七日法要」が行われます。

一般的には、命日を1日目と数えるため、実際には故人が逝去してから6日目が初七日となりますが、地域や宗派によって初七日の数え方が違う場合もあります。

これは、故人が極楽浄土へ行けるかの審判が行われる49日の期間の最初の審判の日であり、故人が極楽浄土へ行けるように遺族は法要を行います。

近年では、葬儀後に再度集まることが難しいという現状に対応するため、葬儀当日の火葬後に初七日の法要を行うことが一般的です。

 

◇「初七日」の意味

仏教では、亡くなった後の49日間に7日ごとに極楽浄土へ行けるかどうかの審判が下されるとされています。

初七日は故人が三途の川に到着する頃とされ、故人の生前の行いが審判され、その結果によって川を渡る場所が決まります。

三途の川は急流の場所や緩やかな場所があり、故人が緩やかな所を渡れるように、遺族や参列者、住職が読経をして成仏を願います。

 

松翁院では他の菩提寺でご葬儀を行った方でも、各種法要のご依頼を承ります。

ご不明な点がございましたら、まずはごお気軽にお問い合わせください。

 

お問合せはこちら https://www.shoouin.com/contact/